「友とは、いわばもう一人の自分である」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”A friend is, as it were, a second self.”

日本語訳

「友とは、いわばもう一人の自分である」

解説

この言葉は、友情を単なる交際や感情的なつながりではなく、自己の延長として捉えるキケロの高い友情観を象徴する格言である。彼は、真の友人とは自分と同じ価値観と理性を共有し、まるで自分自身を鏡に映したかのように感じられる存在であると述べており、友情を自己認識と倫理の延長線上に位置づけている。

この考えは、キケロの対話篇『友情について(Laelius de Amicitia)』において特に重要なテーマとして展開される。そこでは、真の友情は徳(virtus)に基づくものであり、利益や快楽ではなく、互いの品性と誠実さに根ざす関係こそが尊ばれるとされる。友人とは、自分と同じように善を志し、正義を重んじる者であり、ゆえにその存在は「第二の自分」となるのである。

現代においてもこの言葉は深い共感を呼ぶ。信頼と理解に基づく友情は、喜びも悲しみも共有し、自己を補完してくれる存在として、人間関係の中でも特別な意味を持つ。たとえば、悩みを打ち明けられる相手、無言のうちに通じ合える相手、自己の良心を映す存在としての友は、まさに「第二の自己」である。キケロのこの格言は、友情が単なる情緒的な絆ではなく、自己と倫理を深めるための人間関係であるという、古代からの普遍的な真理を鮮やかに語っている

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る