「人は誰しも過ちを犯す。しかし、その過ちに固執するのは愚か者だけである」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”Any man is liable to err, only a fool persists in error.”
日本語訳
「人は誰しも過ちを犯す。しかし、その過ちに固執するのは愚か者だけである」
解説
この言葉は、誤り自体は人間の本性に由来するものであり責めるべきではないが、それを認めずに繰り返すことこそが真の愚かさであるというキケロの倫理的洞察を表している。彼は、誤りに気づいたとき、正すことができるかどうかが理性ある人間と愚者を分ける基準であると考えた。ここには、誠実な自己反省と修正の姿勢こそが賢明さの証であるというストア派的精神が色濃く反映されている。
この思想は、キケロの著作『義務について(De Officiis)』にも通じており、公的・私的を問わず、過ちに気づいたときにその是正を怠ることは、単なる失敗ではなく道徳的責任の放棄であるとされる。政治家や裁判官、教師といった影響力を持つ立場であればなおさら、過ちを認める勇気と改める決断が信頼と尊敬の源となる。
現代においてもこの格言は強い説得力を持つ。誤りを素直に認めず、自己正当化や責任転嫁に走る姿勢は、個人の評価を損なうだけでなく、組織や社会全体の信頼をも崩しかねない。一方で、誤りを認め、学びに変える姿勢は、信頼の回復と成長の原動力となる。キケロのこの言葉は、誤りをどう扱うかこそが人間の知性と品格の真価を問うものであるという、時代を超えた倫理的教訓を力強く語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?