「雄弁さと慎みを兼ね備えて語る弁論家には、大いなる敬意を抱かざるを得ない」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”Great is our admiration of the orator who speaks with fluency and discretion.”
日本語訳
「雄弁さと慎みを兼ね備えて語る弁論家には、大いなる敬意を抱かざるを得ない」
解説
この言葉は、言葉の巧みさ(fluency)と慎重な判断力(discretion)の両方を備えた弁論家こそ、真に称賛されるべき存在であるというキケロの弁論観を表している。彼は、単に話が上手なだけでは不十分であり、その言葉が状況や道義、聴衆に対する深い配慮に裏打ちされてこそ、真の雄弁となると考えた。つまり、技術と倫理の両立が、弁論における真の価値を生むのである。
この思想は、キケロの代表作『弁論家について(De Oratore)』に詳しく展開されており、理想の弁論家とは、知識・判断・道徳・表現力の全てを兼ね備えた「賢者」であるとされている。彼は、弁論術が単なる技巧ではなく、正義と公益のために用いられるべきであると強く主張し、聴衆を欺くのではなく導くための言葉こそが、真の雄弁であると説いた。
現代においてもこの言葉は説得力を持つ。政治家、教育者、報道者など、言葉によって人々に影響を与える立場の者にとって、流暢さと同時に慎重さ、つまり言葉の責任を自覚する姿勢が求められる。たとえば、熱弁をふるう者でも、その言葉に節度と誠実さがなければ信頼を得ることはできない。キケロのこの格言は、言葉を用いる者の品格と節度がいかに大切であるかを教える、普遍的な倫理の表明である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?