「軽薄さは生まれつきのものであり、うぬぼれは教育によって身につく」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”Frivolity is inborn, conceit acquired by education.”
日本語訳
「軽薄さは生まれつきのものであり、うぬぼれは教育によって身につく」
解説
この言葉は、人間の性質に対するキケロの皮肉を込めた分析であり、軽薄さと傲慢さという二つの欠点の起源を対照的に描いている。彼は、「軽薄さ(frivolity)」は本能的・衝動的に現れるが、「うぬぼれ(conceit)」はむしろ誤った教育や過剰な知識の中で形成される人工的な欠点であると指摘している。つまり、学びによって人は賢くなることもあれば、虚栄や過信に陥ることもあるという逆説がこの言葉に含まれている。
この見解は、キケロの教育観と倫理観に通じており、真の教育とは徳を育て、知識と謙虚さを両立させるものであるべきで、知識や言葉の技術だけを与えると「うぬぼれた愚者」を生む危険があるという警告でもある。彼は、弁論術の教育においても、単なる技巧ではなく、倫理と理性に裏打ちされた思慮深さが不可欠であると繰り返し強調していた。
現代でもこの格言は教育や知識社会に対する鋭い批評として有効である。学歴や知識の蓄積が本質的な知性や人格を保証するものではなく、むしろ優越感や傲慢さに結びつくこともあるという事実は、教育のあり方を問い直す機会を与えてくれる。キケロのこの言葉は、教育の本質が人格形成にあることを再認識させ、知ることと謙虚であることの両立が、真に賢明な人間を生む条件であると教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?