「他人の欠点には気づくが、自らの欠点は忘れる――それこそ愚か者の特有の性質である」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”It is the peculiar quality of a fool to perceive the faults of others and to forget his own.”
日本語訳
「他人の欠点には気づくが、自らの欠点は忘れる――それこそ愚か者の特有の性質である」
解説
この言葉は、自己認識の欠如と批判的傍観者の傾向こそが愚かさの本質であるという、キケロの倫理的洞察を表している。彼は、愚者とは自己反省を欠き、その代わりに他者の欠点ばかりを見つけては批判し、自らの非には無頓着である者だと断じている。この言葉には、本質的な賢さとはまず自己を省みる姿勢にあり、賢者は常に自分の欠点に最初に気づこうと努めるという倫理的メッセージが込められている。
この考えはキケロの哲学的背景、とくにストア派的自己制御や自己省察の重要性と一致する。ストア派では、徳を求める生とは内面の誠実さに支えられており、他者の非難ではなく自己の改善こそが徳への道であるとされていた。キケロもこの影響を受け、他人を裁くよりもまず自らを律するべきという姿勢を倫理の基本とみなした。
現代においてもこの言葉は非常に示唆に富む。SNSや職場、政治の場において、他者への非難や攻撃が先行し、自らの誤りを省みない姿勢が蔓延している社会において、キケロのこの言葉は、「自己批判なき正義」はしばしば偽善となることを鋭く指摘している。真の賢さとは、まず自分の内にある過ちに気づき、それを正そうとする謙虚さにあることを、この格言は力強く訴えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?