「誤るのはすべての人間の性である。しかし、誤りに固執するのは愚か者だけである」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”It is the nature of every person to error, but only the fool perseveres in error.”
日本語訳
「誤るのはすべての人間の性である。しかし、誤りに固執するのは愚か者だけである」
解説
この言葉は、人間に誤りは避けがたいが、それを認めずに繰り返す姿勢こそが真の愚かさであるという、キケロの倫理的洞察を明快に示している。彼は、誤りそのものを罪とするのではなく、誤りを修正しようとしない態度を非難している。つまり、知性と徳を備えた者は反省と改善を通じて成長するが、愚者は頑なに誤りを守ろうとするという人間理解がこの言葉に表れている。
この考え方は、キケロが『義務について(De Officiis)』などで展開する徳と判断の関係性とも一致する。キケロにとって、真の知恵とは、正しく判断し、誤ったときにはそれを潔く改める柔軟性を持つことであり、それこそが理性を持つ人間の証であった。誤りに固執することは、理性ではなく傲慢や無知に支配されている証左であるとされる。
現代社会でもこの格言は実践的な意味を持つ。政治、教育、ビジネスなどの場において、誤りを認め、改善策を講じることは信頼回復の鍵となる。逆に、過ちを認めず強弁し続ける行為は、個人の評価だけでなく組織や社会の信頼までも損なう。キケロのこの言葉は、「間違うこと」と「間違い続けること」の違いを明確にし、誠実な自己修正こそが賢さと成長の源であることを、力強く語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?