「人々は、倹約がいかに大きな収入であるかを理解していない」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”People do not understand what a great revenue economy is.”

日本語訳

「人々は、倹約がいかに大きな収入であるかを理解していない」

解説

この言葉は、収入の額そのものではなく、支出の抑制によって得られる経済的安定の価値を強調するキケロの現実的な金銭観を表している。彼は、「多くを稼ぐこと」よりも「無駄を抑えること」の方が、実際には財産を保ち、豊かさを得るために重要であると考えていた。つまり、倹約は消極的な節制ではなく、積極的な「収入の一形態」と見なすべきであるという逆説的な真理がこの言葉に込められている。

この思想は、古代ローマの徳目の一つである「質素(frugalitas)」の精神にも通じており、キケロは特に政治家や上層市民に対して贅沢ではなく倹約こそが国家と個人の健全さを保つ根幹であると説いた。倹約は単なる個人の美徳ではなく、社会全体の安定と道徳的健全性の支柱でもあったのである。

現代社会においても、この格言はきわめて実践的な意義を持つ。高収入であっても浪費によって破産する者がいれば、少ない収入でも計画的な支出によって資産を築く者もいる。また、環境やサステナビリティが重視される今、無駄のない生活は経済的だけでなく倫理的・地球的価値も持つ。キケロのこの言葉は、真の豊かさとは「持つこと」ではなく「使い方」によって決まるという、普遍的な経済の教訓を、簡潔かつ力強く示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る