「すべてにおいて、真実は模倣や写しを凌駕する」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”In everything truth surpasses the imitation and copy.”
日本語訳
「すべてにおいて、真実は模倣や写しを凌駕する」
解説
この言葉は、あらゆる領域において本物の価値は偽物や模倣をはるかに上回るという、キケロの真理に対する揺るぎない信念を表した格言である。彼は、模倣や外見だけを取り繕ったものは、いかに巧妙であっても決して本物の力には及ばないと考えていた。つまり、見せかけの美や偽りの言葉は、真実という根源的な力に勝ることはないという価値観が、この言葉には込められている。
この思想は、キケロの弁論術や政治哲学にも深く関係している。彼は、説得においても、どれほど技巧を凝らした言葉であっても、そこに真実がなければ心に届かず、持続的な信頼や感動は得られないと考えた。また、政治の世界でも、偽善的な約束や見せかけの道徳よりも、真に公益と正義を追求する誠実な行動が、最終的には人々の信頼と国家の安定をもたらすと説いた。
現代においてもこの言葉の意義は大きい。SNSやメディアによる虚像が氾濫する社会において、何が本物で何が模造かを見極める目が問われている。たとえば、見せかけの成功や偽装された情報に惑わされるのではなく、誠実さや一貫性、長期的な信頼に価値を置く姿勢こそが、真に持続可能な影響力を生む。キケロのこの格言は、真実という唯一無二の力が、いかなる時代においても模倣を超えて人の心を打ち、世界を動かす根本的な源であることを、明快に教えてくれる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?