「人が高貴であればあるほど、他者の劣悪さを疑うことが難しくなる」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”The nobler a man, the harder it is for him to suspect inferiority in others.”
日本語訳
「人が高貴であればあるほど、他者の劣悪さを疑うことが難しくなる」
解説
この言葉は、徳のある人物は自らの品性の高さゆえに、他者にも同様の善意や高潔さを自然と期待してしまうという、キケロの深い人間観察を示している。彼は、高潔な人物は、悪意や虚偽といった劣った性質に馴染みがないため、それを他人に容易に見出すことができず、かえって騙されやすくなるという逆説的な現象に注意を促している。つまり、徳の高さが無防備さを生むこともあるという、古代的ながら現代的でもある洞察である。
この見解は、キケロが政治の世界で数多くの裏切りや陰謀を目の当たりにしてきた経験とも結びついている。彼はしばしば自己の誠実さを基準に他人を測ることの危うさを知りながらも、それでも徳を失わずに生きることの困難さと価値を強調した。これは、ストア派やプラトン主義にも共通する「善人は善を前提に世界を見る」という哲学的認識にも通じている。
現代においてもこの言葉は深い意味を持つ。善意や信頼を前提に人と関わる者が、不誠実な相手に騙されるという出来事は珍しくない。たとえば、詐欺や悪意ある利用が、善良な人ほど標的になりやすいという事例がある。キケロのこの言葉は、善を信じることの尊さと、それゆえに生じる脆さの両方を認識し、慎重さと寛容さのバランスを持つことの重要性を私たちに静かに教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?