「顔つきは魂の肖像であり、目はその意志を映し出すものである」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”The countenance is the portrait of the soul, and the eyes mark its intentions.”

日本語訳

「顔つきは魂の肖像であり、目はその意志を映し出すものである」

解説

この言葉は、人の内面、すなわち魂の状態が外見、とりわけ表情や眼差しに如実に現れるという、キケロの人間理解を端的に示したものである。彼は、顔という外形は単なる肉体的な特徴ではなく、精神や性格の反映であり、特に目はその人の思考や感情、意図を最も明確に伝える部分であると見なしていた。つまり、「目は心の窓である」という古代からの知恵を、倫理的かつ哲学的に言語化した格言である。

この考え方は、キケロの弁論術にも通じており、説得力ある発言には言葉だけでなく表情や視線、態度の誠実さが欠かせないとされていた。雄弁家としての彼は、表現される感情と内面の一致、すなわち言動と人間性の調和を重視し、それが他者との信頼関係の基礎をなすと理解していた。この言葉は、外見を飾ることではなく、内面を磨くことの重要性を強く訴えている

現代においても、この言葉は人間関係の核心を突いている。視線の動きや表情は、言葉以上に雄弁にその人の本音や真意を語る。たとえば、誠実な人物は自然と穏やかな表情とまっすぐな眼差しを持ち、虚偽を抱える者はしばしば目をそらし、顔に緊張や不調和が現れる。キケロのこの格言は、外面と内面の関係を見つめ直し、人間性の真の価値は顔立ちそのものではなく、それに宿る魂の質にあることを明確に教えてくれる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る