「涙はすぐに乾く――とりわけ、それが他人の不幸のために流されたものであればなおさらである」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”For a tear is quickly dried, especially when shed for the misfortunes of others.”
日本語訳
「涙はすぐに乾く――とりわけ、それが他人の不幸のために流されたものであればなおさらである」
解説
この言葉は、人間の感情がいかに移ろいやすく、特に他人の不幸に対する同情が一時的なものであることを冷静に見抜いたキケロの洞察を表している。彼は、人は他者の悲しみに涙を流すことはあっても、その感情は長続きせず、現実や自己の都合によってすぐに忘れ去られてしまうという、人間の感情の限界や自己中心性を鋭く描写している。
この見解は、キケロの弁論家としての経験や、政治的な駆け引きの中で見てきた人間の偽善や表面的な共感に対する皮肉でもある。言葉や涙による一時的な同情は、真の連帯や行動には必ずしも結びつかず、むしろ形式的な感情表現として消費されてしまう。キケロはそのような「感傷の軽さ」に対して批判的であり、本物の道徳的関心とは、持続的な配慮と実践を伴うべきだと考えていた。
現代社会でもこの言葉は多くの場面に当てはまる。災害や戦争、悲劇的事件に際して一時的に人々が涙し、SNSやメディアで共感を表現しても、それが継続的な支援や行動につながることは稀である。キケロのこの言葉は、一過性の感情に満足せず、真に他者の不幸に向き合うとはどういうことかを問い直す倫理的警鐘であり、同情よりも行動の必要性を私たちに静かに示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?