「誰にでも誤りはある。しかし、その誤りに固執するのは愚か者だけである」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”Any man can make mistakes, but only an idiot persists in his error.”
日本語訳
「誰にでも誤りはある。しかし、その誤りに固執するのは愚か者だけである」
解説
この言葉は、過ちを犯すこと自体は人間の本性の一部であるが、それを認めず、正そうとしない態度こそが真の愚かさであるという、キケロの倫理的洞察を端的に示している。彼は、誤りは避けがたいが、それを乗り越えられるかどうかに人格の価値が現れると考え、自己反省と修正の力こそが理性ある人間の証であると説いた。
この見解は、キケロの政治的・法的実務においても重要な意味を持っていた。彼は、自己の非を認めることができる人物こそ信頼に値するとし、権力者や弁論家に求められる最も重要な資質の一つが「誠実な訂正能力」であると述べている。反対に、誤りに固執することは、自尊心や虚栄に支配されている証拠であり、国家や共同体に深刻な害を及ぼす危険性すらあると警告していた。
現代においてもこの言葉の真理は普遍的である。個人の成長、組織の改善、社会の発展は、誤りを認め、それを学びとすることによってこそ可能になる。たとえば、企業の失敗を認めた上での再建や、政治家の謝罪と方針転換が、信頼を取り戻す契機になることもある。キケロのこの言葉は、過ちの有無ではなく、それへの態度こそが賢者と愚者を分けるという、倫理的かつ実践的な教訓を今も力強く伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?