「栄光は徳の影のように、それに従って現れる」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”Glory follows virtue as if it were its shadow.”
日本語訳
「栄光は徳の影のように、それに従って現れる」
解説
この言葉は、栄光とは追い求めるものではなく、徳を実践することによって自然に伴ってくる副産物であるというキケロの倫理観を端的に表している。彼は、人が正義・節制・勇気・知恵といった徳(virtus)に従って行動すれば、栄光(glory)はそれに導かれるように現れるものであり、決してそれ自体を目的としてはならないと考えていた。ここでの「影」という比喩には、栄光があくまで結果であり、徳に寄り添う形で生まれるという慎ましさと自然さが込められている。
この思想は、キケロの著作『義務について(De Officiis)』に繰り返し登場する価値観であり、名誉や称賛を動機とした行為は、見せかけのものであり、真の善とはならないとされる。彼にとって徳は目的であり、栄光はその正しさに対する自然な応答であるにすぎない。したがって、徳のない栄光は真の栄光ではなく、それはただの虚飾であるという厳しい倫理判断がこの言葉の背景にある。
現代社会においてもこの格言は示唆に富む。成果や名声を求めすぎるあまり、手段を選ばず行動する風潮や、外面的な評価だけを重視する傾向がしばしば見られるが、キケロのこの言葉は、本質的な価値は目に見えぬ「徳」の中にあり、栄光はそれについてくる自然な影のようなものであると教えてくれる。徳を優先し、結果はあとからついてくるという人生観は、今なお深い倫理的指針として有効である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?