「誠実なやりとりにおいて大切なのは、自分が何を言ったかや考えたかではなく、何を意図していたかである」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”In honorable dealing you should consider what you intended, not what you said or thought.”

日本語訳

「誠実なやりとりにおいて大切なのは、自分が何を言ったかや考えたかではなく、何を意図していたかである」

解説

この言葉は、誠実さとは単なる言葉や表面的な考えにではなく、行為の背後にある真の意図に基づくべきであるという、キケロの倫理観を端的に表している。彼は、道徳的な判断において最も重要なのは、その行動の根底にある「意志(intentio)」であり、誠実な関係はこの意志の純粋さに支えられると考えた。つまり、行動の道徳的価値は、意図の誠実さにこそ宿るのである。

この考え方は、キケロの著作『義務について(De Officiis)』における義務と道徳的動機の議論にも深く関わっている。彼は、契約、約束、善行などにおいて、結果や言葉だけでなく、その行為を導いた内面的動機こそが、真に評価されるべきであると繰り返し主張した。これはまた、自然法と理性に基づいた行動が、人間としての義務を果たす上で不可欠であるという彼の哲学的立場にも一致する。

現代においてもこの言葉は、契約や人間関係、ビジネス、法の領域において重要な示唆を与える。言葉の形式にこだわりすぎると本来の善意や信頼が軽視され、形式主義が不正の温床となる危険がある。たとえば、契約書に書かれていない「善意の合意」や、「誤解を避けるための説明責任」などが、信頼社会の維持には不可欠である。キケロのこの言葉は、真の誠実さとは形式ではなく内面の真摯さに根ざしているという倫理的原則を、力強く語っている

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る