「真の栄光は根を張り、広がっていく。すべての偽りの見せかけは花のように地に落ち、偽物は長くは続かない」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”True glory takes root, and even spreads; all false pretences, like flowers, fall to the ground; nor can any counterfeit last long.”
日本語訳
「真の栄光は根を張り、広がっていく。すべての偽りの見せかけは花のように地に落ち、偽物は長くは続かない」
解説
この言葉は、本物の栄光は時間とともに深まり広がるが、虚飾や見せかけの名声は一時的なものであり、やがて崩れ去るというキケロの価値観を明確に示している。彼は、名声や称賛には「真の徳」に裏打ちされたものでなければ永続しないと考え、一時的に華やかに見える虚偽の名声は、やがて真理の前に姿を消すと警告している。
この思想は、キケロの倫理的著作、特に『義務について(De Officiis)』における徳と名誉の関係性に基づくものである。彼にとって、真の栄光とは、正義・節制・勇気・知恵といった徳を積んだ結果として自然に生まれる社会的評価であり、それゆえに堅牢で長続きする。反対に、権力や地位、嘘によって作られた見せかけの名声は、美しい花のようであっても、根がないためにすぐに萎れてしまう。
現代においても、この言葉は変わらぬ真理として通用する。SNSやメディアによってつくられた表面的な名声や偽装された成功が、やがて暴露やスキャンダルによって失墜する例は多く見られる。一方で、長年にわたって信頼と実績を積み重ねた人物や組織の評判は、時を経てますます評価されていく。キケロのこの言葉は、一時の見栄ではなく、徳に基づいた行動の積み重ねこそが、真の名誉と栄光を築く道であるという倫理的指針を、今日においても強く訴えかけている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?