「忠実ほど高貴であり、敬うに値するものはない。誠実と真実こそ、人間の心に備わる最も神聖な美徳である」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”Nothing is more noble, nothing more venerable than fidelity. Faithfulness and truth are the most sacred excellences and endowments of the human mind.”
日本語訳
「忠実ほど高貴であり、敬うに値するものはない。誠実と真実こそ、人間の心に備わる最も神聖な美徳である」
解説
この言葉は、忠実さ(fidelity)と誠実さ(faithfulness)、そして真実(truth)という徳目が、人間にとって最も高貴かつ神聖な資質であるとする、キケロの道徳哲学の核心をなす教えである。彼は、人間関係や政治、法、友情など、あらゆる社会的営みの基盤が「信頼」によって成り立っていると見ており、それを支えるのが忠実さと真実であると説いた。
この見解は、キケロが『義務について(De Officiis)』の中で展開した倫理体系に根ざしている。そこでは、人が果たすべき義務のうち、最も基本的なものの一つが「与えられた信頼に応えること」とされており、契約・友情・約束・公的責任のすべてにおいて、忠実と真実は欠くことのできない徳とされている。キケロにとって、誠実であることは知性ではなく、魂の高貴さを示す証拠であった。
現代においてもこの言葉の意義は極めて大きい。社会のあらゆる制度――政治、ビジネス、教育、家庭――は、信頼という見えない絆に支えられており、それを損なう裏切りや偽りは個人だけでなく組織や国家の根幹を揺るがす。たとえば、契約違反や情報の隠蔽、不誠実な発言がどれほどの損害と不信をもたらすかは日常的に目にする問題である。キケロのこの言葉は、誠実であることの重みと、それが人間の精神における最高の資質であるという普遍的な倫理観を、今もなお力強く語りかけている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?