「恐怖は、義務を教える永続的な教師とはなり得ない」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”Fear is not a lasting teacher of duty.”

日本語訳

「恐怖は、義務を教える永続的な教師とはなり得ない」

解説

この言葉は、義務や道徳を人に教える際に、恐怖に頼ることの限界を鋭く指摘したキケロの倫理的見解を表している。彼は、恐怖によって人を従わせることは一時的には効果があるかもしれないが、真の理解や内面的な納得にはつながらないと考えた。つまり、恐怖は強制であり、徳や正義の根本とは相容れない手段であるという前提がある。

この考えは、キケロが重視した自由と理性に基づく市民倫理と深く結びついている。彼にとって理想的な国家とは、法と道徳によって人々が自発的に善をなす共同体であり、恐怖によって服従を得る専制政治とは対極のものである。また、義務とは外から押し付けられるものではなく、内面の判断と徳に根ざして果たされるべきものであるという哲学的立場が、この言葉の背景にある。

現代においてもこの格言は重要な意味を持つ。教育、政治、企業、家庭などあらゆる場面で「恐怖による支配」がもたらす弊害は繰り返し指摘されてきた。たとえば、罰則や威圧で管理された職場や家庭では、自律的な行動や創造的思考は育ちにくく、反発や逃避が生まれやすい。キケロのこの言葉は、真に人を導くためには恐怖ではなく、理性と信頼、そして徳に基づく教育と対話が不可欠であるという、時代を超えた倫理的原理を力強く伝えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る