「友情を取り去ってしまえば、人生にどれほどの甘美さが残るというのか。人生から友情を奪うことは、世界から太陽を奪うことに等しい。真の友は、血縁よりも尊ばれるべき存在である」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”What sweetness is left in life, if you take away friendship? Robbing life of friendship is like robbing the world of the sun. A true friend is more to be esteemed than kinsfolk.”
日本語訳
「友情を取り去ってしまえば、人生にどれほどの甘美さが残るというのか。人生から友情を奪うことは、世界から太陽を奪うことに等しい。真の友は、血縁よりも尊ばれるべき存在である」
解説
この言葉は、友情を人生の根幹的な喜びとして位置づけ、そこに人間の生きる意味や感情の豊かさが集約されているというキケロの深い人間観を表している。彼は、友情がなければ人生は温もりと光を失い、単なる生存に堕してしまうと考えており、その重要性を太陽という比喩によって象徴的に表現している。友情こそが生を照らし、意味と希望をもたらす不可欠の徳なのである。
この思想は、キケロの著作『友情について(Laelius de Amicitia)』に集中的に展開されている。そこでは、友情は利害によってではなく、徳の一致によって成立する精神的結びつきであり、血縁や地位を超えて人を結びつける最も高貴な絆とされている。キケロは、真の友とは「第二の自己」であり、困難なときにこそその価値が現れる存在であると説いた。
現代においてもこの言葉は深く共感される。家族ですら理解し得ない心の深層を共有できる友人の存在は、精神的な安定や自己の成長に欠かせない要素である。たとえば、移動や孤立が多い現代社会において、友情は新たな「支え」の形としてますます重要となっている。キケロのこの言葉は、友情こそが人生の光であり、そこにこそ人間の本当の豊かさが宿るのだという普遍的な真理を、今なお力強く語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?