「正義とは人に害を加えぬことであり、礼節とは人を不快にさせぬことである」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”Justice consists in doing no injury to men; decency in giving them no offense.”

日本語訳

「正義とは人に害を加えぬことであり、礼節とは人を不快にさせぬことである」

解説

この言葉は、人間関係における倫理の二つの柱として、正義と礼節を明確に区別しながら定義したキケロの道徳観を示している。彼は、正義(iustitia)は法と道徳に基づき、他者に物理的・精神的な損害を与えないことを根本とする行為規範であり、礼節(decorum)は日常のふるまいにおける配慮と尊重の態度であるとした。つまり、正義は「害を与えないこと」、礼節は「不快にさせないこと」という、階層的かつ補完的な倫理構造を説いている。

この区別は、キケロの著作『義務について(De Officiis)』において特に重要であり、彼はそこにおいて公的道徳(正義)と私的道徳(礼節)を統合的に捉え、共に人間社会の調和を維持するために不可欠であると論じた。正義が社会秩序を守るための最低限の要件であるのに対し、礼節は人間関係における滑らかさや信頼の形成に寄与する徳である。

現代社会でもこの言葉は実践的である。法を犯していなくとも、他者を侮辱したり無礼に振る舞えば、対人関係は崩れる。たとえば、SNS上での言葉選びや、職場における態度の配慮は、法律上の問題ではないが、礼節の問題として重大である。キケロのこの言葉は、人と人とがともに生きる社会において、ルールだけでなく「気づかい」こそが真の道徳的完成をもたらすという永遠の真理を語っている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る