「悲しみに髪をかきむしるのは愚かである。あたかも、禿げることで悲しみが和らぐかのように」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”It is foolish to tear one’s hair in grief, as though sorrow would be made less by baldness.”

日本語訳

「悲しみに髪をかきむしるのは愚かである。あたかも、禿げることで悲しみが和らぐかのように」

解説

この言葉は、感情の激しさを外面的な行為で発散しても、根本的な悲しみは癒えないというキケロの冷静な人生観を示している。彼は、嘆きや悲痛のあまり自らを傷つけるような行為は無意味であり、理性によって悲しみを受け止め、内面的に処理すべきであると考えていた。外的な表現が悲しみの軽減にはつながらないという皮肉めいたこの一言は、感情の浪費に対する知的批判である。

この考えは、キケロが影響を受けたストア派哲学の「情念の克服」という教義にも通じる。ストア派は、死や喪失、苦しみといった不可避の出来事を理性によって受容することこそが賢明な態度であると説いた。キケロも、愛する者の死を経験したなかで、過度な感情に支配されることの危険性と無益さを深く理解していた。彼にとって、悲しみは静かに耐えるべきものであり、理性を失ってはいけないのである。

現代においてもこの言葉は意味を持つ。悲しみやショックに際して感情を爆発させることが癒しになると考える文化もあるが、それが必ずしも根本的な回復につながるとは限らない。むしろ、感情の爆発によって周囲を巻き込み、自らをさらに苦しめることもある。キケロのこの皮肉を含んだ言葉は、悲しみに直面したときこそ、冷静さと内なる強さが必要であるという、理性を重んじる古代の知恵を私たちに伝えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る