「若者に老人の分別があるのを称賛するように、老人に若者の心を保つのもまた喜ばしい。これを守る者は、肉体は老いても、精神まで老いることはない」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”As I approve of a youth that has something of the old man in him, so I am no less pleased with an old man that has something of the youth. He that follows this rule may be old in body, but can never be so in mind.”
日本語訳
「若者に老人の分別があるのを称賛するように、老人に若者の心を保つのもまた喜ばしい。これを守る者は、肉体は老いても、精神まで老いることはない」
解説
この言葉は、年齢にとらわれず、精神の成熟と活力を調和させることの重要性を説いたキケロの人生観を表している。彼は、若者には早くから思慮深さと節度を、老人には柔軟性と情熱を求め、人生の各段階における理想的な心の在り方を提示している。つまり、年齢によってではなく、精神の姿勢によって人間の価値は決まるという哲学的な見解である。
この思想は、キケロの著作『老年について(Cato Maior de Senectute)』に色濃く表れており、老いを単なる衰退ではなく、精神的成熟の時期として肯定的に捉える視点が一貫している。同時に、若さに必要なのは単なる情熱だけではなく、理性と節度を併せ持つことだとし、両者の理想的な融合こそが健全な人格を育む鍵であると説いている。
現代社会においてもこの言葉は普遍的な価値を持つ。高齢化が進む中で、心の若さと学び続ける姿勢が社会参加や創造性の鍵となり、また若者にも熟慮ある行動が求められる時代である。たとえば、生涯学習に取り組む高齢者や、成熟した視点を持つ若者の姿は、キケロの理想像と重なる。この言葉は、年齢に縛られず、知恵と情熱を兼ね備えた生き方を目指すべきだという、人間の可能性を肯定する力強いメッセージである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?