「簡潔さこそが、元老院議員であれ弁論家であれ、言葉にとって最良の推奨である」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”Brevity is the best recommendation of speech, whether in a senator or an orator.”
日本語訳
「簡潔さこそが、元老院議員であれ弁論家であれ、言葉にとって最良の推奨である」
解説
この言葉は、冗長ではなく、要点を的確に伝えることが雄弁の本質であるというキケロの修辞哲学を端的に表している。彼は、言葉の力はその量ではなく、質と精度にあると考えており、特に公職にある者の発言においては、聴衆の理解と集中を得るために「簡潔さ」が最も価値ある徳であると説いた。
この思想は、キケロが政治家・弁論家として活動していたローマ共和政下の現実に根ざしている。元老院での討議や裁判での弁論は長引けば長引くほど聴衆の注意を逸らし、説得力を失う可能性があった。キケロ自身が多くの裁判を経験しながら、相手を打ち負かすには言葉の鋭さと構成の明瞭さが決定的であると確信していたことが、この格言に表れている。
現代社会においても、この教訓は極めて実践的である。ビジネス、政治、教育、さらにはSNSにおける情報発信においても、簡潔かつ要点を押さえた表現こそが最も効果的である。冗長な説明は理解を妨げ、信頼を損なう可能性がある。キケロのこの言葉は、話すことにおける「慎重さと洗練」の重要性を訴え、聞き手の知性と時間を尊重する態度を促す倫理的格言として、今なお色褪せない。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?