「ある人から誠実さの評判を奪えば、その人が賢く抜け目ないほどに、より憎まれ、より信用されなくなる」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”Take from a man his reputation for probity, and the more shrewd and clever he is, the more hated and mistrusted he becomes.”
日本語訳
「ある人から誠実さの評判を奪えば、その人が賢く抜け目ないほどに、より憎まれ、より信用されなくなる」
解説
この言葉は、知性や才覚が必ずしも尊敬や信頼を生むものではなく、それらが「誠実さ」と結びついていなければ、むしろ恐れや不信を招くという逆説的な真理を示している。キケロは、誠実(probity)こそが人間関係や社会的信用の土台であり、それを欠いた才覚は疑念の対象となると警告している。賢いだけの人物は、利己的な策略家として警戒されるのである。
この考え方は、キケロの政治家としての経験にも裏打ちされている。彼は共和政ローマの政治腐敗や弁論術の濫用を目の当たりにし、誠実さを伴わない才知がいかに市民からの反発を招くかを熟知していた。ゆえに、真のリーダーシップとは、能力と倫理の両立によって成り立つものであり、片方を欠けば信頼は崩れるという信念がこの言葉には込められている。
現代でもこの警句は生きている。優れた能力や鋭い頭脳を持つ人物が、もし道徳的信用を失えば、その力はむしろ脅威として見なされ、周囲の信頼を得られない。たとえば、不正に関与した有能な政治家や経営者が、かえって深い不信と憎悪の対象となる事例は枚挙にいとまがない。キケロのこの言葉は、「何を知っているか」よりも「どう生きているか」が、真の評価を決定づけるという倫理的教訓を現代にも響かせている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?