「それでは自由とは何か。それは、自らの望むままに生きる力である」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”What then is freedom? The power to live as one wishes.”

日本語訳

「それでは自由とは何か。それは、自らの望むままに生きる力である」

解説

この言葉は、自由の本質を「自己決定の力」として定義した、キケロの根本的な政治・倫理哲学を表している。彼にとって自由とは、他者による強制や抑圧を受けることなく、自らの意志と判断によって生き方を選ぶことができる状態を意味する。これは単なる放縦ではなく、理性と徳に導かれた自律的な生の追求として捉えられている。

この思想は、ローマ共和政における自由市民の理想像とも深く結びついている。キケロは、市民が法に従いつつも、自らの選択に基づいて公的・私的生活を営むことこそが真の自由であると考えた。自由とは他人に命じられずに生きることであり、そのためには法と徳の枠組みの中で自己を律する力が求められるという視点がここにある。

現代社会においてもこの定義は重要な意味を持つ。自由主義や人権の理念において、自分の望む生き方を選べることは基本的権利とされているが、それは同時に他者の自由と調和する責任も伴う。たとえば、信教の自由、表現の自由、職業選択の自由といった権利は、個人が自身の価値に基づいて生きる力であり、その行使が社会的な尊重を得るためには成熟した判断力が不可欠である。キケロのこの言葉は、自由の根幹にあるのは「選択する力」であり、それを行使する主体の精神的な強さが問われることを明確に示している

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る