「無知なおしゃべりよりも、口をつぐんだ知識のほうが好ましい」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”I prefer tongue-tied knowledge to ignorant loquacity.”

日本語訳

「無知なおしゃべりよりも、口をつぐんだ知識のほうが好ましい」

解説

この言葉は、中身のない多弁よりも、寡黙であっても確かな知識を持つ者のほうが価値があるというキケロの知性観を端的に示している。彼は、言葉の多さや声の大きさではなく、語るべき内容の重みと真実性こそが重要であると考えていた。つまり、沈黙する賢者は、騒がしい愚者よりも遥かに信頼に足るという価値観が根底にある。

これは、雄弁術を極めたキケロだからこそ到達した謙虚な認識でもある。彼は言葉の力を熟知しつつ、無知に基づく軽々しい発言がいかに社会を惑わせ、誤解を生むかを深く憂慮していた。そのため、沈黙する賢者は知の慎みを実践する存在であり、真の知性は必要な時にのみ語るものであるという姿勢を尊んだのである。

現代でもこの言葉は変わらぬ意義を持つ。SNSやメディアなどで誰もが発言できる時代において、情報の量が質に勝るような錯覚が生まれがちである。しかし、確かな知識を伴わない発言はしばしば誤解や混乱を招く。キケロのこの言葉は、語る自由と沈黙する知恵のバランスを取ることが、現代社会においてますます重要であることを静かに教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る