「許されていることが、常に名誉あることとは限らない」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”What is permissible is not always honorable.”
日本語訳
「許されていることが、常に名誉あることとは限らない」
解説
この言葉は、法律や制度上は許されていても、それが道徳的・倫理的に正しいとは限らないという、キケロの道徳哲学を端的に示している。彼は、法の範囲内で行動するだけでは人間としての品位は保てず、より高次の「名誉(honor)」を基準とすべきであると考えていた。つまり、合法と正義、あるいは名誉との間にはしばしば緊張関係があるという現実への深い洞察である。
キケロはこの観点から、公共の役職にある者や市民が、たとえ規則に従っていても、自らの良心と道徳に照らして行動しなければならないと主張した。ローマ共和政の崩壊期にあって、法を巧みに利用して権力を得る者たちへの警鐘として、こうした言葉を発していたのである。彼にとって「名誉」は公共精神・節度・自己犠牲を伴う行動に裏打ちされた徳であった。
現代においてもこの言葉は鋭い批判力を持つ。租税回避、法律の抜け穴を使ったビジネス、形式的なコンプライアンスなど、合法でありながら倫理的に問題のある行動は多く見られる。キケロのこの一言は、表面的な合法性に満足せず、より深い倫理的自省を促す道しるべであり、個人にも組織にも求められる真の高潔さとは何かを問いかけている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?