「自分にとって価値ある者であった分だけ、他人にとっても価値ある者となるだろう」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”You will be as much value to others as you have been to yourself.”
日本語訳
「自分にとって価値ある者であった分だけ、他人にとっても価値ある者となるだろう」
解説
この言葉は、自己への配慮と他者への貢献の間に存在する密接な関係を表している。キケロは、自らを正しく鍛え、道徳的・知的に価値ある存在となることが、他者にとっての真の貢献につながると説いている。自分自身を大切にし、成長させることが社会的価値を生む前提であるという、内面からの徳の育成を重視したストア派的な思想が根底にある。
この考え方は、他者のために尽くすためにはまず自己を整えるべきであるという倫理的態度につながる。たとえば、無知な者は他人を導けず、怠惰な者は支える力を持たず、自己を軽んじる者は他者からも尊重されない。キケロにとって、公共の利益に貢献する理想的な市民とは、自らの人格を高める努力を惜しまない者であった。
現代でもこの言葉は大きな意味を持つ。教育者、指導者、親、医師など他者と深く関わる職業において、まず自己を磨くことが重要であることは今も変わらない。自己研鑽を怠らず、誠実に自分と向き合う姿勢こそが、他者への信頼と影響力を生む基盤である。キケロのこの言葉は、自己と他者を切り離さずに考える倫理観の原点を示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?