「教育を受けぬ天賦の才のほうが、天賦の才なき教育よりもしばしば栄光と徳を成し遂げてきた」

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。
英文
”Natural ability without education has more often attained to glory and virtue than education without natural ability.”
日本語訳
「教育を受けぬ天賦の才のほうが、天賦の才なき教育よりもしばしば栄光と徳を成し遂げてきた」
解説
この言葉は、人間の生まれ持った才能がいかに重要であるかを説いたキケロの教育観の核心を成すものである。彼は、教育は重要な手段ではあるが、基礎となる自然の才がなければその効果は限定的であると考えていた。つまり、教育は土壌に水を与える行為であり、種そのものがなければ芽は出ないという比喩的理解に近い。
この見解は、古代ローマ社会における修辞や政治の分野において特に重みを持っていた。キケロ自身、天性の雄弁家でありながら、その才能を研鑽によって磨き上げた人物であり、「素質と努力」の双方を重んじつつも、出発点としての資質の力を評価していた。平凡な才に教育を施しても限界があるが、卓越した才があれば教育なしでも道を切り開くことがあるという認識が、この言葉の背景にある。
現代においてもこの主張は一考に値する。形式的な教育歴だけでは図れない能力や成功があることは、多くの実例が示している。たとえば、学歴を持たずとも創造的な発想や鋭い直観力で社会に貢献する起業家や芸術家たちは、まさに「教育なき才能」が栄光と徳に至った事例といえる。キケロのこの言葉は、教育の万能視を戒め、個人の持つ本質的な可能性の重要性を改めて認識させるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?