「偽りは真実にあまりにも近いため、賢者であってもその狭き境界において自らを信用しないほうがよい」

マルクス・トゥッリウス・キケロの名言
マルクス・トゥッリウス・キケロの名言

紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日
ローマ共和国出身
政治家、弁護士、哲学者、雄弁家
共和政ローマを代表する弁論家・思想家として知られ、ラテン文学とローマ法の発展に多大な影響を与えた。政治的混乱の中で共和政の理想を擁護し、著作を通じて西洋政治思想と修辞学に大きな遺産を残した。

英文

”So near is falsehood to truth that a wise man would do well not to trust himself on the narrow edge.”

日本語訳

「偽りは真実にあまりにも近いため、賢者であってもその狭き境界において自らを信用しないほうがよい」

解説

この言葉は、真実と虚偽の境界がいかに曖昧で危ういものであるかを警告している。キケロは、真理を見極めるには慎重さが不可欠であり、知恵ある者ほど自己の判断を過信すべきでないと説いている。偽りはしばしば真実のように装い、無自覚のうちに人は誤った信念や行動に導かれる可能性があるという古代的な懐疑の精神がこの言葉には宿っている。

この思想は、修辞や弁論術において巧妙に偽りを語ることができたローマ社会の文脈とも重なる。キケロ自身、弁護士としての経験を通じて、説得力のある嘘と証拠に基づく真実の区別の難しさを熟知していたと考えられる。したがって、この言葉は道徳的・知的な謙虚さを促す戒めとして読むべきである。

現代社会でも、誤情報やフェイクニュース、巧妙に編集されたコンテンツなどが真実のように人々に信じ込まれる状況は枚挙にいとまがない。AIによる偽情報の生成やSNSでの誤解の拡散などにおいても、真実と虚偽の「狭き縁」は存在し続けている。キケロのこの言葉は、自己の知性や判断を過信せず、常に吟味と検証を重ねる姿勢の重要性を我々に改めて思い出させるものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る