「ガードルやワイヤー入りの矯正下着なんて、発明されるべきじゃなかったのよ。男の人だって、詰め物だらけの鳥かごを抱きしめたいとは思わないでしょう?」

- 1926年6月1日~1962年8月5日
- アメリカ合衆国出身
- 女優、歌手、モデル
- 1950年代を代表するセックスシンボルとして世界的な人気を誇り、『七年目の浮気』『お熱いのがお好き』などで知られる。その華やかな魅力と謎めいた私生活により、死後もなおポップカルチャーの象徴として語り継がれている。
英文
“Girdles and wire stays should have never been invented. No man wants to hug a padded bird cage.”
日本語訳
「ガードルやワイヤー入りの矯正下着なんて、発明されるべきじゃなかったのよ。男の人だって、詰め物だらけの鳥かごを抱きしめたいとは思わないでしょう?」
解説
この言葉は、女性の身体を締めつける伝統的な矯正下着に対する痛烈な批判と、自然な身体への肯定をユーモアと皮肉を交えて語った名言である。発言者は、「ガードル」や「ワイヤー入り下着」といった人工的な補正具を「パッド入りの鳥かご」と表現し、それがいかに不自然で、抱きしめる相手にとっても魅力を損なうものであるかを印象的に語っている。この比喩には、身体の自由と自然さを何より大切にしたいという強い感性が込められている。
マリリン・モンローは、当時のセックスシンボルとして「完璧な身体」を求められ続けた一方で、その理想がどれほど人工的で不自由なものであるかを知っていた。この名言は、そうした「女性らしさ」の演出が本来の魅力を損ないかねないという本質的な洞察であり、同時に、女性自身がそうした社会的な期待から解放されるべきだという解放的なメッセージでもある。
現代においても、補正下着や体型に対する社会的圧力は依然として存在する。この言葉は、見た目の「正しさ」ではなく、触れられること・愛されることの本質は、もっと素直で自然な感覚にあるのだという価値観を示す。身体の自由と本来の魅力を取り戻すことへの、ユーモラスで力強い宣言とも言える名言である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い