「たとえシーンの中で私のすることが『やあ』と一言言って入ってくるだけだったとしても、観客にはお金に見合う価値を感じてもらうべきだと、私はずっと思ってきました。それは私の義務であり、私の持てる限りの最高を届けることだと感じているのです」

マリリン・モンローの名言
マリリン・モンローの名言
  • 1926年6月1日~1962年8月5日
  • アメリカ合衆国出身
  • 女優、歌手、モデル
  • 1950年代を代表するセックスシンボルとして世界的な人気を誇り、『七年目の浮気』『お熱いのがお好き』などで知られる。その華やかな魅力と謎めいた私生活により、死後もなおポップカルチャーの象徴として語り継がれている。

英文

“I’ve always felt toward the slightest scene, even if all I had to do in a scene was just to come in and say, ‘Hi,’ that the people ought to get their money’s worth and that this is an obligation of mine, to give them the best you can get from me.”

日本語訳

「たとえシーンの中で私のすることが『やあ』と一言言って入ってくるだけだったとしても、観客にはお金に見合う価値を感じてもらうべきだと、私はずっと思ってきました。それは私の義務であり、私の持てる限りの最高を届けることだと感じているのです」

解説

この言葉は、俳優という職業に対するプロフェッショナルとしての責任感と、観客への誠実な姿勢を真摯に語った名言である。たとえどれほど小さな場面や短いセリフであっても、それを軽視せず、常に全力を尽くすという高い倫理観と芸へのこだわりが表れている。観客が「お金を払って観る」ことを意識している点にも、芸術家としてだけでなく興行の一端を担う者としての意識の高さが感じられる。

マリリン・モンローは、その美貌やイメージだけが先行することの多い存在だったが、実際には演技に対する真摯な姿勢と、自分のシーン一つ一つを丁寧に創り上げようとする職人気質を持っていた。この名言は、彼女が単なる“スター”としてではなく、一人の表現者として、観る者と真剣に向き合おうとしていたことの証である。派手なシーンでなくとも、細部に心を込めることこそが本当のプロの姿勢であることを体現している

現代においても、どんな仕事であっても「自分の持てる最大限を差し出す」という姿勢は、尊敬されるべきプロフェッショナリズムの根本である。この言葉は、役割の大きさにかかわらず、誠実さと情熱を持って臨むことの大切さを教えてくれる。ひとつの「やあ」にすら魂を込めようとした、誠実な芸術家の名言である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る