「奴隷という状態は、それ自体の本質において悪である」

- 1689年1月18日~1755年2月10日
- フランス王国出身
- 哲学者、法学者、政治思想家
- 『法の精神』において三権分立を提唱し、近代憲法や民主主義理論に大きな影響を与えた。啓蒙時代を代表する思想家として、自由と法の支配の重要性を説いた。
英文
“The state of slavery is in its own nature bad.”
日本語訳
「奴隷という状態は、それ自体の本質において悪である」
解説
この名言は、奴隷制度に対するモンテスキューの明確な否定と倫理的批判を端的に表現したものである。彼は、奴隷制が単に時代や制度の産物としてではなく、人間の本性と理性に反する「本質的な悪」であると見なしている。つまり、どのような文化的・経済的・歴史的文脈であれ、他者を所有し、自由を奪う制度そのものが根本的に正当化できないという立場である。
モンテスキューは『法の精神』の中で、奴隷制度を経済的利害や宗教的正当化によって弁護しようとする言説を皮肉と理性で批判し、その不条理さを明らかにした。この名言は、自由と人間の尊厳を擁護する啓蒙思想の精神そのものであり、人間が理性と権利を持つ存在である以上、どのような法や慣習によっても隷属は認められないという原理的主張を表している。
現代においても、この名言は普遍的な価値を持つ。形を変えた現代の奴隷制――強制労働、人身売買、経済的拘束による従属――に対して、モンテスキューの言葉は鋭い倫理的基準を与えてくれる。自由の否定は常に人間性の否定であり、いかなる時代・場所においても、奴隷という状態は許されるべきではないという原則を、この名言は静かに、しかし力強く訴えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い