「政府の形態には、共和政、君主政、専制政の三種類がある」

- 1689年1月18日~1755年2月10日
- フランス王国出身
- 哲学者、法学者、政治思想家
- 『法の精神』において三権分立を提唱し、近代憲法や民主主義理論に大きな影響を与えた。啓蒙時代を代表する思想家として、自由と法の支配の重要性を説いた。
英文
“There are three species of government: republican, monarchical, and despotic.”
日本語訳
「政府の形態には、共和政、君主政、専制政の三種類がある」
解説
この名言は、モンテスキューが『法の精神』において提示した政治体制の三分類の基本的定義を簡潔に示している。彼は、政府の権力の所在と行使の方法に基づいて、共和政(国民またはその一部によって支配される)、君主政(法に従って統治する単独の支配者)、専制政(支配者の恣意的な意志に基づく統治)という三つの類型に分けた。これは近代政治思想に大きな影響を与えた画期的な理論である。
モンテスキューの独自性は、それぞれの政体が存続するために必要とされる「精神(principle)」を明示した点にある。共和政には「徳(公共心)」、君主政には「名誉」、専制政には「恐怖」が必要とされる。これにより、彼は単なる制度的分類にとどまらず、政体の内的性質と市民の心構えとの関係に注目した。これは、政治制度の安定と機能には、法や権力の配置だけでなく、それを支える市民精神が不可欠であるという啓蒙時代の革新的な視点である。
現代においても、モンテスキューのこの分類は政治学や憲法学の基礎理論として尊重され続けており、制度がどのように機能するかを理解するうえで、市民の意識や文化的背景を含めた多角的な分析が必要であることを教えてくれる。この名言は、政治体制の本質を見極めるうえでの出発点を簡潔に示した、理性と観察に裏打ちされた言葉である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い