「国家は一日にして自由を失うことがあり、そして百年の間それに気づかないこともある」

シャルル・ド・モンテスキューの名言
シャルル・ド・モンテスキューの名言
  • 1689年1月18日~1755年2月10日
  • フランス王国出身
  • 哲学者、法学者、政治思想家
  • 『法の精神』において三権分立を提唱し、近代憲法や民主主義理論に大きな影響を与えた。啓蒙時代を代表する思想家として、自由と法の支配の重要性を説いた。

英文

“A nation may lose its liberties in a day and not miss them in a century.”

日本語訳

「国家は一日にして自由を失うことがあり、そして百年の間それに気づかないこともある」

解説

この名言は、自由の喪失がいかに急速かつ静かに起こりうるか、そしてその結果がいかに長く見過ごされるかという、政治的退廃への警鐘である。モンテスキューは、自由とは制度の崩壊や明確な圧政によってではなく、人々の無関心や順応によって静かに失われることが多いと警告している。一度奪われた自由は、その喪失にすら気づかれないまま、世代を超えて定着してしまうことがある

この思想は、『法の精神』で展開された彼の自由主義的立場と一致しており、自由を守るには不断の注意と制度的な仕組みが必要であるという考えに基づいている。モンテスキューは、人々が自由を当然のものと見なすときこそ、最も危険な状態にあると見抜いていた。自由は目に見えないがゆえに、失ってもすぐには痛みを感じないが、時間とともにその影響は深刻になる

現代においても、言論の自由や市民的権利が段階的に制限されながらも、表面的な平穏の中で国民の多くがその変化に無感覚になっている現象は世界各地で見られる。この名言は、自由の本質は制度そのものではなく、それを享受し、認識し、守ろうとする意志にあるという教訓を私たちに与えている。自由は一夜で失われ、しかしその喪失は百年後になってようやく気づかれることがあるという、時代を超える警告である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る