「国がよく耕されるのは、その土地が肥沃だからではなく、その国が自由だからである」

- 1689年1月18日~1755年2月10日
- フランス王国出身
- 哲学者、法学者、政治思想家
- 『法の精神』において三権分立を提唱し、近代憲法や民主主義理論に大きな影響を与えた。啓蒙時代を代表する思想家として、自由と法の支配の重要性を説いた。
英文
“Countries are well cultivated, not as they are fertile, but as they are free.”
日本語訳
「国がよく耕されるのは、その土地が肥沃だからではなく、その国が自由だからである」
解説
この名言は、経済的・農業的な繁栄は自然条件ではなく、政治的自由によって生み出されるという、啓蒙時代における自由主義的な発想を端的に表現している。モンテスキューは、肥沃な土地であっても、それを耕す人々が自由でなければ、生産性や創意工夫は生まれず、社会の活力も損なわれると考えた。反対に、自由な社会では人々が自発的に努力し、土地の可能性を最大限に引き出すことができる。
この思想は、『法の精神』におけるモンテスキューの中心的関心である自由と制度の関係に基づいている。彼は、人間の創造性や労働意欲は、恐怖や強制ではなく、自由と法の保護によって最もよく発揮されると考えた。ゆえに、自由な国家こそが真に豊かな国土を育てることができるという、制度と経済の密接な関係を示している。
現代にもこの名言は強い示唆を与える。自然資源に恵まれていても、政治的自由がない国家では経済が停滞することがある一方で、資源に乏しい国でも制度と自由が整っていれば高い発展を遂げる。この名言は、自由は単なる政治的理念ではなく、社会の生産性・発展力を根底から支える根本的条件であるということを、簡潔にかつ力強く語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い