「国民全体が最高権力を持つとき、それは民主政と呼ばれる」

- 1689年1月18日~1755年2月10日
- フランス王国出身
- 哲学者、法学者、政治思想家
- 『法の精神』において三権分立を提唱し、近代憲法や民主主義理論に大きな影響を与えた。啓蒙時代を代表する思想家として、自由と法の支配の重要性を説いた。
英文
“When the body of the people is possessed of the supreme power, it is called a democracy.”
日本語訳
「国民全体が最高権力を持つとき、それは民主政と呼ばれる」
解説
この名言は、民主主義の根本的定義を簡潔に表現した政治的命題である。モンテスキューは、権力の正統性が誰に属するかという観点から、政体を分類しており、主権が国民全体にあるとき、それを「民主政」と定義している。この考え方は、後の近代的立憲民主主義や主権在民の原則に直接つながる基本概念を形成している。
『法の精神』の中で、モンテスキューは政体を三つに分類し、それぞれに必要な「支えとなる精神(principle)」を与えている。民主政には「徳(virtue)」、すなわち公共の利益を優先する精神が必要であるとされ、市民全体が主権を持つという形式は、実際にはその精神的土台があって初めて機能する。この名言は、その制度的定義を提示する一方で、背後にある倫理的要求も暗に示している。
現代においても、この名言は民主主義の本質を見失わないための指針となる。形式的な選挙制度が存在しても、実際に主権が国民にあるかどうか、すなわち実質的な民主主義が機能しているかどうかを判断する基準として読むことができる。民主政とは単なる制度ではなく、国民の意志が現実の政治権力として反映されている状態を意味するという、普遍的かつ根源的な定義がここに示されている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い