「この地の人々は宗教について果てしなく議論しているが、同時に誰が最も信心深くないかを競っているようにも見える」

- 1689年1月18日~1755年2月10日
- フランス王国出身
- 哲学者、法学者、政治思想家
- 『法の精神』において三権分立を提唱し、近代憲法や民主主義理論に大きな影響を与えた。啓蒙時代を代表する思想家として、自由と法の支配の重要性を説いた。
英文
“People here argue about religion interminably, but it appears that they are competing at the same time to see who can be the least devout.”
日本語訳
「この地の人々は宗教について果てしなく議論しているが、同時に誰が最も信心深くないかを競っているようにも見える」
解説
この名言は、宗教に関する議論が熱心に行われながらも、実際の信仰心や敬虔さが伴っていないという矛盾を鋭く指摘している。モンテスキューは、宗教を語ることと、宗教を生きることの違いを意識し、後者がしばしば欠落していることに警鐘を鳴らしている。すなわち、宗教が内面的な徳や信念としてではなく、知的遊戯や社会的立場の誇示として利用されている状況への批判である。
18世紀のヨーロッパでは、啓蒙思想と宗教的権威の対立が深まっており、多くの思想家が宗教について論じたが、モンテスキューはその中で形式化・政治化した信仰の空虚さを皮肉と観察によって表現した。この名言には、真の信仰が議論や知識の量ではなく、日々の生き方や心の持ち方に現れるものであるという価値観が込められている。
現代においても、宗教が政治や文化の手段として利用される一方で、個々人の内面に根ざした信仰が希薄化する現象は広く見られる。この名言は、信仰が「語るもの」ではなく「行うもの」であるという本質を思い出させるとともに、見せかけの信仰や空論を排し、真の敬虔さとは何かを考えさせる普遍的な警句である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い