「法の盾の下に、正義の名において行われる圧政ほど残酷なものはない」

- 1689年1月18日~1755年2月10日
- フランス王国出身
- 哲学者、法学者、政治思想家
- 『法の精神』において三権分立を提唱し、近代憲法や民主主義理論に大きな影響を与えた。啓蒙時代を代表する思想家として、自由と法の支配の重要性を説いた。
英文
“There is no crueler tyranny than that which is perpetuated under the shield of law and in the name of justice.”
日本語訳
「法の盾の下に、正義の名において行われる圧政ほど残酷なものはない」
解説
この名言は、法と正義という本来守るべき理念が、権力によって悪用されるとき、最も深刻で見えにくい形の圧政が生まれるというモンテスキューの強い警告である。暴力や恐怖による露骨な支配よりも、法の名のもとに正当化された不正義の方が遥かに危険である。なぜなら、それは合法性と道徳性を装っているため、人々が容易に疑問を持ちにくく、抵抗も困難になるからである。
モンテスキューは『法の精神』において、法は権力を制限し、人々の自由を守るためのものでなければならないと説いた。しかしその法が、権力の意志に従って形骸化し、不当な目的のために用いられるようになれば、自由を守るはずの制度はむしろ自由を抑圧する道具に変貌する。この名言は、法治が機能するためには、法そのものが正義と理性に根ざしていなければならないという理念を表している。
現代社会においても、国家権力が「治安維持」や「公益」の名のもとに人権を制限する場面は少なくない。この名言は、正義を語る者こそが真に正義を体現しているかどうかを絶えず問う必要があるという普遍的な教訓である。法と正義の名を借りた専制ほど恐ろしいものはない。それは、抵抗を「不正義」と見せかけるからである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い