「友情とは、小さな好意と引き換えに大きな好意を得ようとする取り決めである」

- 1689年1月18日~1755年2月10日
- フランス王国出身
- 哲学者、法学者、政治思想家
- 『法の精神』において三権分立を提唱し、近代憲法や民主主義理論に大きな影響を与えた。啓蒙時代を代表する思想家として、自由と法の支配の重要性を説いた。
英文
“Friendship is an arrangement by which we undertake to exchange small favors for big ones.”
日本語訳
「友情とは、小さな好意と引き換えに大きな好意を得ようとする取り決めである」
解説
この名言は、友情という高尚な関係を、計算と利得に基づく取引として皮肉交じりに描いている。モンテスキューはここで、人間関係の裏に潜む利己的な動機を暴き、友情さえも無私ではなく期待に満ちた契約にすぎないのではないかという懐疑的な視点を示している。人は他者との関係において、常に無意識の見返りを期待しているという人間性の側面が浮き彫りにされている。
このような視点は、18世紀啓蒙思想の特徴でもある感情や美徳を理性と分析の対象とする姿勢に基づいている。モンテスキューは、友情や愛といった感情もまた、社会的・心理的利益に基づく構造の一部であると捉えていた。つまり、友情は理想化されがちだが、現実には交換と期待のバランスで成り立っていることが多いという冷静な観察がこの名言に込められている。
現代においても、「損得抜きの関係」は理想でありながら、実際には多くの人間関係が相互利益や依存の構図で成り立っている。この名言は、友情に対する現実的な見方と、それに伴う自覚と節度の必要性を教えている。真の友情とは、小さな計算を超えて築かれるものだが、それがいかに困難かを示す逆説的な警句とも言える。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い