「命は恩恵として私に与えられたものなのだから、それがもはや恩恵でなくなったときには、私はそれを手放してもよいのだ」

- 1689年1月18日~1755年2月10日
- フランス王国出身
- 哲学者、法学者、政治思想家
- 『法の精神』において三権分立を提唱し、近代憲法や民主主義理論に大きな影響を与えた。啓蒙時代を代表する思想家として、自由と法の支配の重要性を説いた。
英文
“Life was given to me as a favor, so I may abandon it when it is one no longer.”
日本語訳
「命は恩恵として私に与えられたものなのだから、それがもはや恩恵でなくなったときには、私はそれを手放してもよいのだ」
解説
この名言は、人生や命に対する主体的な選択権を認める厳粛な哲学的立場を示している。モンテスキューは、命が無条件に守られるべき「絶対的な価値」ではなく、それが恩恵=価値あるものである限りにおいて保持されるべきだという、理性的かつ個人主義的な考え方を示している。生を与えられたからといって、それが常に受け入れるべきものであるとは限らないという逆説がここにある。
この言葉の背景には、18世紀啓蒙思想特有の理性と自由意志の重視がある。モンテスキューは、人間には自らの運命や存在について判断し、選択する力があるべきだと考えた。この名言は、特に苦悩や尊厳の喪失の中で生き続ける意味を問い直す倫理的思索の一環であり、死というものを恐怖ではなく、自由な決断の一部として捉える勇気が込められている。
現代においても、尊厳死や安楽死の議論と深く通じるこの名言は、「生きる」ということの意味や価値を誰が決めるのか、という問いを根底から投げかけている。モンテスキューのこの言葉は、命を神や社会の所有物とするのではなく、自らのものであると認識し、その扱いを自分で判断する自由の尊さを静かに訴えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い