「無用な法律は、必要な法律を弱めてしまう」

シャルル・ド・モンテスキューの名言
シャルル・ド・モンテスキューの名言
  • 1689年1月18日~1755年2月10日
  • フランス王国出身
  • 哲学者、法学者、政治思想家
  • 『法の精神』において三権分立を提唱し、近代憲法や民主主義理論に大きな影響を与えた。啓蒙時代を代表する思想家として、自由と法の支配の重要性を説いた。

英文

“Useless laws weaken the necessary laws.”

日本語訳

「無用な法律は、必要な法律を弱めてしまう」

解説

この名言は、法体系における簡潔さと妥当性の重要性を鋭く指摘している。モンテスキューは、法律はその数が多ければよいのではなく、その一つひとつが意味と正当性を持っていることが重要であると考えていた。不要な法律が乱立すると、真に守られるべき法の重みが軽視され、制度全体の信頼性が損なわれるという警鐘である。

18世紀の啓蒙思想家である彼は、法の精神を重視し、法が人々に理解され、内面化されてこそ真の統治が実現すると信じていた。この名言は、立法が過剰になることで、国民が法に対する尊敬と従順の念を失い、最終的には法秩序そのものが崩れる危険性を示している。つまり、法律の質こそが、法治の正統性と効果を支える基盤であるという思想に基づいている。

現代においても、複雑化した法制度や形骸化した規制が社会の機能を鈍らせる問題は各国で顕著である。たとえば、形だけの規則が多いことで、実際に守るべき法の優先順位が曖昧になり、結果として違法行為への抑止力が低下するといった現象が見られる。この名言は、立法における簡潔さ・明確さ・必要性という基本原則の大切さを、時代を超えて訴える言葉である

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る