「社会とは人間そのものではなく、人間たちの結合である」

- 1689年1月18日~1755年2月10日
- フランス王国出身
- 哲学者、法学者、政治思想家
- 『法の精神』において三権分立を提唱し、近代憲法や民主主義理論に大きな影響を与えた。啓蒙時代を代表する思想家として、自由と法の支配の重要性を説いた。
英文
“Society is the union of men and not the men themselves.”
日本語訳
「社会とは人間そのものではなく、人間たちの結合である」
解説
この名言は、社会というものが単なる人間の集合ではなく、それらがどのように関係し、結びついているかによって成り立つ構造であるという洞察を示している。モンテスキューは、個々の人間の性質や行動ではなく、彼らの間に成立する関係性や制度こそが「社会」の本質であると考えた。
この見解は、彼の代表作『法の精神』にも通じる。モンテスキューは、社会の秩序や法、政治体制が人々の相互関係から生まれ、文化・歴史・地理といった複雑な要因のもとに形成されると論じた。すなわち、社会を理解するには個人を分析するだけでは不十分であり、その繋がり方や構造を見る必要があるという構造主義的な視点が先取りされている。
現代でもこの視点は重要である。たとえば、SNSや都市化によって人々が「つながっている」ようでいて、実際には結びつきが希薄になっている状況などにおいて、「結合としての社会」の意味が問い直される。この名言は、人間が単に集まっているだけでは社会は成立せず、そこに相互作用・制度・共通の目的があって初めて「社会」と呼べるものになるという、社会思想の根本的な認識を示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い