「人は死を嘆くべきではなく、生まれたときにこそ嘆かれるべきである」

- 1689年1月18日~1755年2月10日
- フランス王国出身
- 哲学者、法学者、政治思想家
- 『法の精神』において三権分立を提唱し、近代憲法や民主主義理論に大きな影響を与えた。啓蒙時代を代表する思想家として、自由と法の支配の重要性を説いた。
英文
“Men should be bewailed at their birth, and not at their death.”
日本語訳
「人は死を嘆くべきではなく、生まれたときにこそ嘆かれるべきである」
解説
この名言は、人生とは本質的に苦しみや不条理に満ちており、死よりもむしろ生そのものの方が悲しむに値するという、深い厭世的かつ哲学的な見解を表している。モンテスキューは、生きるということは、避けがたい困難・不幸・争いの中に身を投じることに他ならず、むしろ死はそれらからの解放として肯定されうると考えていたのである。
この思想は、18世紀の啓蒙思想の中でも特異な立場を占める。多くの啓蒙思想家が理性と進歩に希望を託す一方で、モンテスキューは人間社会の制度的不完全さや権力の腐敗、そして歴史の不条理を冷徹に見つめていた。この名言には、生の出発点である誕生を、単なる祝福の対象と見なさず、その先に待つ苦悩を見越した思索的姿勢がにじみ出ている。
現代においても、この言葉は人間存在の本質を深く問うものとして解釈できる。生きる意味や価値が一様でない時代において、この名言は「生まれることは本当に幸福なのか」「生をどう生きるべきか」という根源的な問いを投げかける。そして、死を恐れるよりも、生をどう受け入れ、いかに意義あるものとするかこそが、人間に課せられた課題であるという啓示を含んでいる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い