「運命は人生で一度は誰のもとにも訪れる、とある者は言う。だが迎える準備ができていないとき、運命は戸口から入り、窓から飛び去ってしまう」

- 1689年1月18日~1755年2月10日
- フランス王国出身
- 哲学者、法学者、政治思想家
- 『法の精神』において三権分立を提唱し、近代憲法や民主主義理論に大きな影響を与えた。啓蒙時代を代表する思想家として、自由と法の支配の重要性を説いた。
英文
“There is no one, says another, whom fortune does not visit once in his life; but when she does not find him ready to receive her, she walks in at the door, and flies out at the window.”
日本語訳
「運命は人生で一度は誰のもとにも訪れる、とある者は言う。だが迎える準備ができていないとき、運命は戸口から入り、窓から飛び去ってしまう」
解説
この名言は、幸運や好機がすべての人に訪れるが、それを掴めるかどうかは準備と心構えにかかっているという教訓を示している。モンテスキューは、運命(fortune)を単なる偶然の訪れとしてではなく、それに備える者にしか意味を持たない一時的な機会として描いている。この言葉には、「準備のない者には運命も素通りする」という、現実的かつ皮肉な観察が込められている。
18世紀の啓蒙思想家として、モンテスキューは人間の自由意志と責任ある行動に重きを置いていた。この名言は、人間は運命に頼るのではなく、自らの判断と努力によって運命を活かすべき存在であるという、彼の倫理観や合理主義的世界観と通じている。また、「運命が窓から飛び去る」という表現には、一瞬の油断や無準備が人生の転機を逃す決定的な原因になるという警告が込められている。
現代においても、チャンスは平等に与えられるとは限らないが、機会に備える意識と習慣がある者ほど、それをつかむ可能性は高まる。この名言は、幸運の女神は前髪しかないという別の格言と通じるように、好機が来たときこそ迅速に対応できる準備の大切さを、ユーモアと皮肉を交えて語っている。運命に恵まれるかどうかは、待つことではなく、備えることにかかっているという、普遍的な真理を伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?