「人の死を嘆くのではなく、その誕生を嘆くべきである」

シャルル・ド・モンテスキューの名言
シャルル・ド・モンテスキューの名言
  • 1689年1月18日~1755年2月10日
  • フランス王国出身
  • 哲学者、法学者、政治思想家
  • 『法の精神』において三権分立を提唱し、近代憲法や民主主義理論に大きな影響を与えた。啓蒙時代を代表する思想家として、自由と法の支配の重要性を説いた。

英文

“We should weep for men at their birth, not at their death.”

日本語訳

「人の死を嘆くのではなく、その誕生を嘆くべきである」

解説

この名言は、人間の生に対する厭世的かつ哲学的な視点を示している。モンテスキューはここで、人生とは苦難や不条理に満ちており、生まれるということはすでにそれらに巻き込まれることを意味していると考えている。つまり、死は苦しみからの解放であり、誕生こそが本当の試練の始まりだという逆説的な思想である。

この発言は、18世紀の啓蒙時代においても特異な存在であり、当時の合理主義や進歩主義に対する懐疑や皮肉が込められている。モンテスキューは、人間社会の不完全さや制度の欠陥、権力の濫用に深い洞察を持っていた。そのため、この言葉は単なる悲観ではなく、生きるということの重さと、その中で繰り返される不幸への深い理解に基づいている

現代においても、人生における苦悩や格差、暴力、不条理な運命を前にしたとき、この名言の響きは決して古びることがない。この言葉は、人間の苦しみを直視しつつ、私たちに「どう生きるか」「なぜ生きるのか」という根源的な問いを投げかける誕生を祝う前に、その命の行方に責任を持つべきであるという、倫理的な呼びかけとしても受け取ることができる

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る