「恐れや理性の原理からではなく、情熱によって自国の法律に従う国ほど強力な国はない」

シャルル・ド・モンテスキューの名言
シャルル・ド・モンテスキューの名言
  • 1689年1月18日~1755年2月10日
  • フランス王国出身
  • 哲学者、法学者、政治思想家
  • 『法の精神』において三権分立を提唱し、近代憲法や民主主義理論に大きな影響を与えた。啓蒙時代を代表する思想家として、自由と法の支配の重要性を説いた。

英文

“There is no nation so powerful, as the one that obeys its laws not from principals of fear or reason, but from passion.”

日本語訳

「恐れや理性の原理からではなく、情熱によって自国の法律に従う国ほど強力な国はない」

解説

この名言は、国家の強さの本質が、外的な圧力や理性的な理解ではなく、国民の内発的な情熱に基づいた法の遵守にあることを示している。モンテスキューは、法を守る理由が義務感や強制によるのではなく、心からの共鳴や熱意に根ざしているとき、社会は最も安定し、強靱になると考えていた。

18世紀のモンテスキューは、権力の分立や法の精神の探究を通じて、市民と国家との自然な結びつきを重要視した。この名言における「情熱」は、盲目的な熱狂ではなく、自由や正義への自発的な愛着、すなわち国家と法制度に対する誇りや献身心である。そのような情熱こそが、単なる命令や理屈では成し得ない強固な社会秩序を生み出す。

現代においても、民主主義国家が機能するためには、法の正当性が広く信じられ、制度が市民の感情や価値観と深く結びついていなければならない。選挙への参加、公共の利益への協力、法を尊重する姿勢などは、情熱に支えられた市民意識から生まれる。この名言は、最も強い国家とは、国民が「しなければならないから」ではなく、「したいから」法を守る社会であるという深い洞察を示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る