「個々では悪党である人間も、大勢集まると非常に高潔な存在となる」

- 1689年1月18日~1755年2月10日
- フランス王国出身
- 哲学者、法学者、政治思想家
- 『法の精神』において三権分立を提唱し、近代憲法や民主主義理論に大きな影響を与えた。啓蒙時代を代表する思想家として、自由と法の支配の重要性を説いた。
英文
“Men, who are rogues individually, are in the mass very honorable people.”
日本語訳
「個々では悪党である人間も、大勢集まると非常に高潔な存在となる」
解説
この名言は、個人と集団における人間性の逆説的な関係を描いている。モンテスキューは、個々の人間には利己的・不正直な傾向があっても、集団として行動するときには社会的規範や名誉心によって善良にふるまうことが多いと洞察している。社会という構造が、個人を一定の倫理に導く力を持っているという発想である。
彼の時代、啓蒙思想家たちは人間の本性を深く疑いながらも、制度や共同体によって理性と秩序を保つことが可能であると考えていた。モンテスキューは特に、法律・慣習・社会的名誉が個々人の行動に枠組みを与えることの意義を強調した。この言葉はその思想の端的な表現であり、人間の倫理性が制度的・文化的環境に強く依存していることを示唆している。
現代でもこの考え方は多くの場面に当てはまる。匿名性があると無責任になるネット空間や、逆に協調性や連帯意識が高まる公共活動の場などにおいて、人は個としての性質と集団でのふるまいにギャップを見せる。この名言は、人間の道徳性を単に個人の資質に還元するのではなく、社会的な文脈の中で理解する必要があるという警句である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い