「法の盾の下に、正義の名のもとに行われる専制ほど大きな圧政はない」

- 1689年1月18日~1755年2月10日
- フランス王国出身
- 哲学者、法学者、政治思想家
- 『法の精神』において三権分立を提唱し、近代憲法や民主主義理論に大きな影響を与えた。啓蒙時代を代表する思想家として、自由と法の支配の重要性を説いた。
英文
“There is no greater tyranny than that which is perpetrated under the shield of the law and in the name of justice.”
日本語訳
「法の盾の下に、正義の名のもとに行われる専制ほど大きな圧政はない」
解説
この名言は、権力が正義と法を口実にして行使されるとき、それは最も危険で抑圧的な形態になるという警告である。モンテスキューは、専制政治とは暴力的な支配だけを意味するのではなく、正当化された暴力、つまり法の名を借りた不正が最も恐るべきものであると考えていた。
18世紀フランスは、王権が絶対であり、法はしばしば支配者の意志を代弁する道具と化していた。モンテスキューはそのような状況に警鐘を鳴らし、権力の分立を提唱することで、法が権力を抑制する本来の役割を取り戻さねばならないと主張した。彼の思想は後のアメリカ合衆国憲法やフランス革命にも大きな影響を与えている。
現代においても、国家や政府が「治安維持」や「公益」を名目に市民の権利を制限する例は後を絶たない。そのようなとき、法や正義の名のもとに行われる行為こそが、本質的に最も警戒すべき圧政であるという視点は、民主主義の根幹を守るために不可欠である。この名言は、法と正義を掲げる者こそ、最も厳しく監視されるべきであるという根源的な思想を伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い