「アリには左がある、アリには右もある――一発食らえば、その夜はおやすみだ。リングに倒れて、レフェリーが十まで数える頃には、二度と俺に会わないよう祈るんだな」

- 1942年1月17日~2016年6月3日
- アメリカ合衆国出身
- プロボクサー、社会運動家、人道主義者
- ヘビー級チャンピオンとして活躍し、「蝶のように舞い、蜂のように刺す」の名言で知られる。リング外でも公民権運動や反戦活動に関わり、スポーツと社会正義の両面で世界的な影響を与えた。
英文
”Ali’s got a left, Ali’s got a right – when he knocks you down, you’ll sleep for the night; and when you lie on the floor and the ref counts to ten, hope and pray that you never meet me again.”
日本語訳
「アリには左がある、アリには右もある――一発食らえば、その夜はおやすみだ。リングに倒れて、レフェリーが十まで数える頃には、二度と俺に会わないよう祈るんだな」
解説
この言葉は、モハメド・アリがリズムと韻を巧みに使って語った挑発的かつ詩的な自己賛美の名言である。アリは単に拳で相手を倒すボクサーではなく、言葉の力で相手の精神に揺さぶりをかける「言葉の戦士」でもあった。この一節はその代表例であり、リズムとストーリー性のある語り口で、リング上での自分の強さを印象的に語っている。
「左がある、右もある」と始まり、倒されれば「その夜は眠ることになる」という流れは、観客の耳に残るだけでなく、対戦相手に恐怖と不安を植え付ける効果を持っていた。さらに、「二度と俺に会わないよう祈れ」という締めの一文は、単なる勝利ではなく、相手の記憶に「二度と戦いたくない男」として刻み込む意図が見える。アリにとって、ボクシングとは拳だけでなく、存在そのものを伝説化する芸術であった。
現代でも、このような言葉は単なるパフォーマンスを超えて、自己表現・ブランド構築・精神戦の重要性を教えてくれる。アリのこの名言は、彼の強さと表現力、そして「語ってから倒す」という圧倒的なスタイルを象徴する、詩と拳が融合した名句であり、スポーツと詩の境界を軽々と飛び越えるアリならではの言葉の芸術である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?