「雄鶏は光を見たときにしか鳴かない。暗闇に閉じ込めれば、決して鳴かない。俺は光を見た――だから今、俺は鳴いているんだ」

- 1942年1月17日~2016年6月3日
- アメリカ合衆国出身
- プロボクサー、社会運動家、人道主義者
- ヘビー級チャンピオンとして活躍し、「蝶のように舞い、蜂のように刺す」の名言で知られる。リング外でも公民権運動や反戦活動に関わり、スポーツと社会正義の両面で世界的な影響を与えた。
英文
”A rooster crows only when it sees the light. Put him in the dark and he’ll never crow. I have seen the light and I’m crowing.”
日本語訳
「雄鶏は光を見たときにしか鳴かない。暗闇に閉じ込めれば、決して鳴かない。俺は光を見た――だから今、俺は鳴いているんだ」
解説
この言葉は、モハメド・アリが自身の「目覚め」と発言の正当性を、詩的な比喩によって力強く表現した名言である。「光を見た」とは、真実、信念、あるいは精神的な悟りを意味し、そこに至ったからこそ、アリは世に向かって自分の声をあげる資格と使命があると宣言している。雄鶏という象徴を用いることで、本能的かつ自然な「目覚め」としての行動であることを示している点が印象的である。
この言葉は、アリが社会的・政治的発言を行うことへの批判に対して、自身の内面からの確信と正当性をもって応じたものであると解釈できる。彼は徴兵拒否、公民権運動、宗教的信条などにおいて、自らの立場を明確にし続けたが、それは他人に求められたからではなく、自分自身が「真実の光」を見たからこその行動であった。その声は決して軽い挑発ではなく、深い覚悟に裏打ちされたものであった。
現代においても、正義や信念に目覚めた者が、自らの声を上げる意義と責任は変わらない。アリのこの名言は、沈黙することの罪と、光を見た者が声をあげることの価値を、力強く、そして象徴的に語っている。それは、個人の目覚めが社会を動かす可能性を秘めているという、変革への希望と鼓動を内包した言葉である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い